色のお話し

先日の色のお話しを違う角度から。

 

ご承知の通り、色には様々な感覚的・心理的効果があることはよく知られております。

例えば重量。

工場のパレットなどは、作業される方の心理的負担軽減の観点から

暗い色のものより、明るい色のものが多いことは知られております。

これは心理的な重量感を軽減し、疲労度を減らす目的で明るい色にされております。

同様に温度も色によって体感が変わります。

暖色・寒色と言われる所以ですね。

 

その他心理的効果も有名です。

例えば街灯を青い色の照明に変えたところ、犯罪や交通事故が軽減されたというお話しもありますね。

 

このように同じ素材でも色を変えることにより、感覚的・心理的な影響があります。

住宅塗装をご検討の際、このような色の効果についても検討されると

日々の生活の気分も大きく変わるかもしれません。

ぜひご検討くださいませ。