先日のセミナーでお話しさせていただいた中に、お客様が悩みやすいポイントの一つに
色の選択があります。
以前は良くあったお話しですが、色見本では理想的な色であったはずなのに
実際塗装して足場を解体したら想像以上に色合いが薄かったというのは、よくありました。
自分も経験があります。
外壁塗装の場合、すべての施工が終わって足場を解体しないと全体像がつかめないため
お客様も我々もイメージしにくいのはよくあります。
まして色のことは、感覚的なので言語化しにくのですね。
そこで我々がお伝えするのは、色見本(日塗工などのカラースケール)よりも少し濃いめの色を
選択されるようにオススメしております。
見本の中では隣り合う色を比べて「濃いとか薄い」とかを議論してしまいますが、
実際の建物の周囲には、空や地面の色が存在します。
また近隣の建物の色、樹木の色が視界に入るためそのような様々な色とのバランスが建物に色を決定づけるのです。
また、最近ではパソコンで色を変更するソフトも無料版でも多数存在します。
これはあるアパートの写真ですが、パソコンの中で色を加工しました。
このように可視化をすることで、イメージを作り出すことが可能です。
とはいえ、色は言語で伝達しにくい問題ですので、
決定される際は、実際の建物や写真・動画などで共有されてから決定されると
後々問題が起きにくいと思います。