雨どいの交換、協力会社様

樋交換1

今回は樋の交換のお話し。

建物にとって雨水の排水は、建物の耐久性を高める上においてはもっとも重要なポイントの一つです。

最近では意匠性を高めるあまり、排水設備に不備があるため、雨漏りの原因になっているなんて話も

チラホラお伺いします。

デザインもさることながら、機能も重視したいところですね。

特に存在はあまり気にはならない部分ですが、雨どいというものは建物を保護する上では

欠くことの出来ない存在です。

今回の施工では劣化した雨どいの交換をご依頼いただきました。

担当してくださるのは、協力会社の「後藤板金」様です。

樋交換2

現場の施工はご兄弟で担当されています。

大変頼もしい存在です。

写真は劣化した雨どい撤去の写真です。

樋交換

撤去後ステンレス製の受金物を取り付けていただいております。

赤い水糸でレベルを調整します。これで樋の傾斜・勾配を確認します。

この勾配が良くないと、雨がスムーズに流れず、おいおいは枯れ葉などでつまりをお越し

最終的には、樋から水があふれてしまうわけです。

 

雨どいのメンテナンスも建物のメンテナンス同様、定期的に行うことが肝要です。

ぜひ一度ご確認くださいませ。