天気も次第に回復し、順調に作業をさせていただいております。
今日は久しぶりに木部塗装のご紹介です。
在来工法の場合、木材を屋外で使用するケースが多いです。
日本の気候にあう木材は、住宅建築に多く使用されています。
見た目古く感じても、長年持つのが木材の特徴。とはいえ汚れてくると古めかしさを助長しがちですね。
今回は縁側です。太い桁・柱が重厚感を醸しております。
表面に付着しているのは黒カビです。
これは新設の木材でも、無塗装であえばすぐに付着するものです。
乾燥しさえすれば、木材の強度になんら影響はないのですが、やはり古く感じてしまいます。
これを塩素系の殺菌剤で除去します。ご家庭で清掃される場合は、お風呂用のカビ除去剤でも代用可能です。
漂白後十分乾燥させ、キシラデコールを塗布します。
キシラデコールは防虫・防腐効果がある浸透性塗料です。
浸透性塗料とは、木材の中に染みこんで効果を発揮するものです。
木材は空気の浸透がありますので・・・呼吸しますので、呼吸を妨げない・・・塗膜を形成しない
塗料をオススメいたします。
塗装完了です。
黒いシミがなくなり色が均一になりました。
また濃い茶色を塗装することにより、重厚感が増しました。
わずかな作業ではありますが、建物の締めるところを締めると言いますか
重みを感じるところには、重みを演出するのがもっとも自然なことです。
木部修繕についてはこちらをご参考くださいませ。