HPの件と重なりますが、再度の掲載です。
自社施工についても会社選択のポイントになりますね。
自分も施工業者として、下請けに相当する仕事も自分が元請けになる仕事も体験しました。
まず第一に「情報共有」という作業が大切になります。
例えば現在も足場業者に現場の説明をして、足場架設となりますが
営業の担当者と、現場の職人さんとで持ってる情報が異なることがしばしばあります。
これは仕方のない事ではありますが、塗装においては工程数も多いので、なおさら情報共有に神経を使われることだと思います。
この部分がちゃんとしている会社であれば、外注先の職人さんに施工を依頼されてることがわかっても問題ないと思います。
また「適正施工・適正価格」というものも求められます。
極端に単価の安い施工の場合、元請けの時点で施工価格に限界があれば外注先に依頼した時点で現場で使える予算は限定されます。
(もちろん単価が良くても限定されますが、材料工数に対しての余力は少なくなります)
元請け業者が施工管理費や営業経費を取らないわけにはいかないので、どこかで予算を絞ることになると思います。
そのうえで適正な施工が為されるならば問題ないと思います。
もう一つのポイントは「自社施工」をうたっているのに、実際は外注先に依頼しているケースです。
これは信頼問題になります。上記のようなことを考えるとなおさら重要な指標になるように思います。
情報開示については、業者を選択される際に業界の情報に精通している人に意見を求めるのも手段の一つと思います。
春になって住宅塗装の広告がにぎわっていますが、
今一度業者選択の際に情報を吟味されることも大切と思います。